防災の日に思うこと
昨日9月1日は、防災の日でしたね~。
NHKの朝のテレビ小説「あまちゃん」が、震災編に突入したこともあり?
震災、防災について、最近またちょっと考えております~。
というのは、シモンさん、家ではオールフリーで過ごしておりまして、
実は、ケージというものを持ってなくてですね、、、ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
んでもって、キャリーバッグも、こんなん↓しか持ってなくて、、、
いやはや、いざって時にシモンさんを連れて逃げられないなーと。
今更ながら、ハードキャリーとか持っておいたほうが良いかな~と、
ここ2、3日考えていたりします。
カートも持ってないので、欲しいんですけど、兼用はできないですよね~。
形もいろいろだし、大きさも含めて、とっても悩む~(@Д@;
| 固定リンク
「シモンの食事と健康」カテゴリの記事
- しゅじゅつしました。(2014.06.13)
- 歯磨き用のエコたわし(2014.02.02)
- 愛犬は、歯が命。(2014.01.28)
- あけおめ2014(2014.01.01)
- ソフクレート買ったよ!(2013.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
リックもキャリーはほとんど使ってないなぁ。
でも、このあいだ友達に預けることがあって久しぶりに使ってみたの。
帰りなんて見せたら自分から入ったのでビックリ。
たまに使うっていうのもいいかも~って思いましたよ
投稿: まめ | 2013年9月 2日 (月) 21時35分
自分の話ばかりになるけど、
うちも普段はオールフリー。
部屋でも車でも、
自由にさせてるんだけど・・・。
いざ避難という状況になって、
ハードキャリー的なモノを使わざるを得ない状況になったときに
いきなりハードキャリーを使えるか、って考えると
たぶん、無理なんだよね・・・。
平時に
徐々に慣れさせてあげておかないと、
緊急時に
かわいそうな思いをさせてしまいそうだな、って
最近思い始めてます・・・。
もしシモンさんが

ハードキャリー的なモノを購入したら、
どういう経緯で
その品物を選んだのか、
教えてほしいなぁ~
選ぶ基準すらわからなくて
。
ほとほと困っているのです・・・
投稿: オリーブ | 2013年9月 2日 (月) 22時44分
んー 悩むねえ。( ̄Д ̄;;
ハードキャリーは、扉を開けた状態で 毎日 使ってるよ。この中は 安全と 思ってる
ハードキャリーに入れて避難って 急ぐとき 長く歩くときは たいへんだ。カートが便利。
避難グッツも積めるしね。
中で リラックスできるよ。
余震も続くから ハードキャリーに いたほうが
安全ってこともあるし
悩むね。
日頃 使えそうなら 両方 準備しちゃう?
買っても 使わないと ハードキャリー 無駄
になりそうなときは ダンボールで 練習する?
ハウスに ダンボール箱 配給されてたよ。
屋根付きに組み立てて。
投稿: acefeel | 2013年9月 2日 (月) 23時39分
うちも、オールフリーです。
誰がいれば良いけど、二人で留守番の時は・・・
引越した時に、ママのピアノとテレビ以外の
家具は高さを1メートル以下にしました。
引越しも海の近くを考えて探していた矢先に
東日本大震災。
急遽、予定を変更して地震に強いと言われてる
北総台地に、引越しました。
今は9階だし、避難所もワンコ連れはきっと
入れないだろうし、車も無いので車で
避難生活も無理なので火事、建物の倒壊が
無ければ、みんなでろう城するつもりで
水と食料は、確保しています。
避難する状態になったら、カートです。
予備を含めて3台。
交換用のタイヤも、用意してあるので
2人と、当座の食料を持って避難かな???
シモンさん、自分の事ばかりのコメントでごめんね!!!
投稿: ピクシーパパ | 2013年9月 3日 (火) 10時46分
うちも 車も家もフリーなんだよね~
いちおう ハードじゃないけど
ちょっと大きめな ソフトケージはあるんだけど。。
折りたためて バッグにもなるし
部屋におくと ちょっとケージ代わりに
なるってゆぅ。。
ヘルニアの術後に使ってたんだぁ~
折りたためるから 普段邪魔にならないし
けっこういいよ~
投稿: まろんごぅ | 2013年9月 3日 (火) 15時30分
☆まめさん
ほんとですね~。普段から慣れておかないと、恐がって、全然使ってくれない気がするー。泣
日常生活の中で、たまにでも、使える感じのものがいいですよね~。
どんなのがいいのかな~。(@Д@;
☆オリーブさん
いやいや、お話聞けて、参考になります~。
そうそう、選ぶ基準がね~、さっぱりで、かつ、どこにも載っていない・・・。泣
自宅が一番いいんですけど、万が一、外に避難するとなった際に、やっぱり居場所を作ってあげないといけないんだな~と思い、これまた万が一、避難所とかに行くことになったら、ハードキャリー的なものがきっと必要になるんだろうな~と漠然と考えておりました。
かといって、普段からハードキャリーを使うとも思えず、、、でも、カートじゃ入れてくれなかったりするかな~とか。
よくわからない想定をして、迷宮に入ってます。
少し整理して考えないとだなー。(;´Д`A ```
☆acefeelさん
げんちゃんもはんちゃんも、ハードキャリーおうちで使ってるよねー!えらいなーと思ってました。ちゃんとドライブにも持っていってるもんね。すばらしい。
カートも両方あったほうが良いよね。
やっぱり用途が違うものね~。
ダンボール箱で練習?そうかもー。練習必要かもー。ι(´Д`υ)アセアセ
☆ピクシーパパさん
キャリーだけじゃなかったですね、いろいろな対策が必要だー。(@Д@;
うちも、新耐震のRC造マンションなので、倒壊はないと踏み、みんなで籠城する覚悟でいるのですが、そうそう、地盤の問題もありますよね~。火事も。倒壊しなくても、亀裂が入り、住めなくなるということも。
考えるときりがないですが、でも、いざってときに連れ出せるカートは必要ですねー。
中で落ち着いてくれれば、連れていきやすい。
やっぱり両方必要なのかな~。
☆まんごろうさん←?!笑
ソフトケージ、気になる~!!
折りたためるのは、良いね~。広い家ではないので、場所をとるのはけっこう大変で。
ソフトってところも気になる!
ハードの重要性もあるんだけど、少しソフトだと、普段使い易そうと思ったり。。。
ん~、なやむ~。(@Д@;
投稿: いもあん | 2013年9月 3日 (火) 18時27分
ダンボール箱訓練 ダンボールの上は 滑るから
気をつけてね。
投稿: acefeel | 2013年9月 3日 (火) 23時25分
またまた、お邪魔しま~す
そういえば、
ソフトゲージ、家にあった!!
まろんごぅさんのコメント読んで
思い出したよ。
これね、
シートベルトに固定させるベルト状の部品があったり、
クルンッて全体をひねると
簡単にぺっちゃんこに収納できたり、
出入り口が広い面と狭い面と2面にあって
ファスナーで開け閉めできたり、
小物が収納できるポケットがついてたり、
結構高機能なの!
しかも値段も3000~4000円くらいだった。
そういえば、
これ使えるよね!!
シフォンちゃん、新モノ、すっごく怖がるから、
全然使ってなくて、
すぐしまってたけど
ちょっとやってみるよ!!
投稿: オリーブ | 2013年9月 5日 (木) 10時54分
ソフトケージ検索~してみた
便利そう
オールフリー
うちもです。
シモンさんもそうなのね!
避難となると
ハードキャリー一応それらしいものは
あるけど
はるちゃん入れると
何分も持たない
避難所にもし一緒に行けたとしても
ぴーぴーうるさくて
困るだろうな
投稿: ここな | 2013年9月 5日 (木) 13時51分
モモもハードキャリーは持ってないよ~
キャリーバッグはあるけど・・・。
阪神淡路大震災の時は2代目ボクがいたけど、自宅が一部損壊だったので避難所には行ったことがないです。
考えておかないと。。。
投稿: ピンタワちゃん | 2013年9月 7日 (土) 00時35分